合法で仮想通貨の税金をゼロにする?5つの節税術を税理士が解説!
仮想通貨で利益を得たものの、高額な税金に悩まされていませんか? 「せっかく儲かったのに、税金でほとんど持っていかれた…」なんて経験、誰しも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。でも、安心してください!この記事では、合法的に仮想通貨の税金負担を軽減するための5つの方法を、税理士の村上氏が分かりやすく解説します。脱税ではなく、節税です!
1. なぜ仮想通貨の税金が高いのか?前提知識
日本の仮想通貨の税金が高い理由は、雑所得として扱われることにあります。雑所得は総合課税なので、所得税(最大45%)と住民税(10%)が加算され、**最大税率55%**にもなります。 利益が大きければ大きいほど税率は上がり、億単位の利益が出た場合、その税金負担は想像を絶するものとなります。
1.1. 損益通算と繰り越し損失の不可
さらに厄介なことに、仮想通貨の損益通算や繰り越し損失は認められていません。 例えば、給与所得で1000万円稼いでも、仮想通貨で1000万円の損失を出したとしても、給与所得に対する税金は変わりません。 損失を相殺することはできないのです。
これにより、例えばある年度に300万円の損失、翌年度に300万円の利益が出たとしても、利益に対してのみ税金がかかります。2年間でプラマイゼロなのに、税金がかかってしまうという、非常に不公平な仕組みなのです。
仮想通貨の税金は、利益額が大きくなるほど高額になります。損失を翌年度に繰り越すことはできないため、損失が出た場合でも税金対策は必要です。
2. 方法①:ガチホールドして利益確定しない
最もシンプルで分かりやすい節税方法が、ガチホールドです。これは、購入した仮想通貨を売却せず、保有し続ける方法です。 売却したり、別の仮想通貨と交換したりしない限り、税金は発生しません。
2.1. ガチホールドでも注意すべき点
しかし、ガチホールドであっても、以下のような行為は課税対象となるので注意が必要です。
- 仮想通貨で商品やサービスを購入した場合: 仮想通貨を売却したものとみなされ、税金が発生します。
- ステーキング報酬やレンディング報酬を受け取った場合: これは利益とみなされ、税金がかかります。
- 仮想通貨同士の交換した場合: これは、売却して別の仮想通貨を購入した場合とみなされ、税金が発生します。
ガチホールドは、長期的な視点で仮想通貨を保有する戦略です。短期的な売買を繰り返すよりも税金対策として効果的です。
3. 方法②:損失を活用する
仮想通貨取引で発生した損失を、他の雑所得と相殺することが可能です。
3.1. 相殺できる所得・できない所得
相殺できる所得とできない所得を明確に理解する必要があります。
相殺できるもの:
- 仮想通貨FX
- 仮想通貨先物取引
- 海外FX取引所の利益・損失(雑所得の総合課税)
- 副業収入(雑所得のもの)
相殺できないもの:
- 国内FX取引(分離課税)
- 株式取引の利益・損失(株式譲渡所得)
- 本業の給与所得(給与所得)
仮想通貨の損失と他の雑所得の損失を合算して、利益と相殺することができます。ただし、相殺できる所得とできない所得を区別することが重要です。
例えば、仮想通貨の現物取引で300万円の利益が出た一方で、仮想通貨先物取引で300万円の損失が出た場合、これらは相殺することができ、税金はゼロになります。
4. 方法③:海外移住
シンガポール、ドバイ、マレーシアなど、仮想通貨税金がゼロの国に移住することで、仮想通貨の税金をゼロにすることができます。
4.1. 海外移住の注意点:非居住者の要件
しかし、海外移住による節税は、そう簡単ではありません。税法上の非居住者となるための要件を満たす必要があります。 単に海外に居住しただけでは、非居住者と認められません。
税務署は、以下の点を総合的に判断します。
- 海外滞在日数
- 仕事や職業
- 現地の生活スタイル
- 家族の所在地
- 資産の所在地
これらの要素を総合的に判断し、事実上どこに住んでいるのかを判断します。 たとえ海外に居住していたとしても、事実上日本に居住していると判断されれば、日本の税金を支払う義務があります。
海外移住による節税は、複雑な手続きと税法上のリスクを伴います。専門家のアドバイスを受けることが不可欠です。
5. 方法④:法人を活用する
個人で仮想通貨取引を行う場合、最大税率は55%ですが、法人を設立することで税率を下げることができます。法人の税率は、約30%程度と、個人よりも低くなります。
5.1. 法人設立の注意点:期末時価評価とコスト
しかし、法人設立には以下のような注意点があります。
- 期末時価評価が必要: 法人の決算時には、保有する仮想通貨の時価評価をする必要があります。これは手間とコストがかかります。
- 設立コストと維持コスト: 法人設立には、登記費用や維持管理費用など、高額なコストがかかります。
- 役員報酬への課税: 法人で稼いだ利益は、給与や役員報酬として個人に分配されます。これらに対しては、社会保険料や所得税、住民税などがかかります。
法人を設立する場合は、事前に十分なシミュレーションを行うことが重要です。コストや税金負担を綿密に計算し、メリットとデメリットを比較検討する必要があります。
すでに個人で仮想通貨を保有し、利益が出ている場合は、法人を設立しても、それらの利益を法人の利益として計上することはできません。
6. 方法⑤:低所得の年に利益確定する
総合課税の仕組み上、利益が高いほど税金が高くなります。 逆に、利益が低い年に利益確定を行うことで、相対的に税金を抑えることが可能です。
6.1. 低所得の年の例と理想的な運用
低所得の年とは、例えば給料が少ない年、副業収入が赤字だった年などです。このような年に仮想通貨の利益を確定することで、税金負担を軽減できます。
理想としては、毎年少しずつ利益確定を行うことが望ましいです。しかし、仮想通貨の時価は変動が激しいため、この方法を完璧に実行するのは困難です。 それでも、給料が少ない年や、副業が赤字の年に仮想通貨の利益を確定するという戦略は、税金対策として有効な手段となります。
仮想通貨の利益確定は、税金対策だけでなく、リスク管理の観点からも重要です。 高騰時に利益確定することで、含み益による損失リスクを回避できます。
まとめ:仮想通貨の税金ゼロ、もしくはゼロに近い状態を目指す5つの方法
この記事で紹介した5つの方法をまとめると、以下のようになります。
- 利益確定しない(ガチホールド): 売却や交換を行わないことで税金を発生させない。
- 損失で相殺: 仮想通貨FX、仮想通貨先物取引などの損失と利益を相殺する。
- 海外移住: 仮想通貨税率の低い国に移住する。ただし、非居住者の要件を満たす必要がある。
- 法人を活用: 法人の税率が低く、経費計上も可能。ただし、期末時価評価やコストに注意。
- 低所得の年に利益確定: 収入が少ない年に利益を確定することで、税金負担を軽減する。
いずれの方法にもメリットとデメリットがあります。 自分の投資スタイルや状況に合わせて、最適な方法を選択することが重要です。 また、税務調査に入りやすい仮想通貨取引においては、常に証拠を残しておくことが非常に大切です。 この記事が、皆さんの賢い仮想通貨投資の一助となれば幸いです。
コメント